また外資系企業に転職するぞー

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

2022年7月に外資系企業に転職して3年たちましたが、また転職します

こんにちは。まる(@hayaokimaru1)です。

早起き記念日と年末年始以外でブログ書くの久しぶりですが、というのもタイトルどおり、転職いたします!

2022年7月に外資系企業に転職したのですが、そこから3年強たち、また別の外資系企業に行くことにしました。

今年2月28日のブログで「2026年以降いつでも転職できるように、現ポジションの仕事を完全に覚え、且つプロアクティブにできるようになっていること。」という目標を掲げていたけど、

もう叶ったねこれ。

当初は転職する気はなかったし、まだ今の場所で学ぶことも多かった。

あと会社も好きだった。

けれども、今のチームが秋で解散する話が浮上して、その前から私は次のポジションへ昇進させてもらうよう上司にもかけあって、上司はグローバルにも申請してくれてたけど、なかなか前に進まず。

昇進の件でモヤモヤしていたところに、チーム解散の話が出て、さらには他のチームの席が空いてないとかで、いろいろ私の存在は宙に浮いていたわけです。

もちろん他のメンバーも同じ状況だったけれど、こういうのまあまああることなんです。

アサイン先がなくてギリギリまで待って決まるとかね。

ただ私は年齢とかこの先どこまで上のポジション行けるか考えたときに、今の会社にいても自分のキャリアの進み具合が遅くなるだろうなって思ったし、

そのときにちょうど他の企業からお声がけしてもらったのもあって、正直両者を同時並行で進めて決めたかったけれど、途中からペースが合わなくなってきて、

結果的に新しい会社のほうがオファーも早く出してくれたので、そっちに決めました。

あと、私が望むことをすべて叶えてくれたし。

今いる会社って、ネームバリューとしてはすごいんですよ。

だから一部の人はそれだけでも価値があるからって残りたがるんだけど、私は転職に関して、特に外資系企業について調べてきたので、

今の会社に居たいってなったら、また戻ればいい。そう思って。

3年でまた転職っていうのが普通なのか早すぎるのか、一般的にはどうなのかもうわからなくなっていて、

でも少なくとも私の同僚たちはもう3年いる人の割合も減っていて、1年とかでいなくなる人もザラなので、まあ3年いたらいいかなーくらいに捉えています。

1回転職したら、箍が外れてしまって、「ああまた転職ね〜」くらいにしか思わなくなってしまっています。

慣れって恐ろしい。

今回は英語面接のみ

で、次の会社ですが、書いたとおりまた外資系企業で、今と同じ業界です。

あちらの会社の人と2回話したけれど、両方とも英語でした。

ってことで、これまた今年の目標にしていた「英語面接で自分が発信する側として20〜30分は話せるようになっていること(全体60分として、相手側の説明も半分以上あると仮定)」も叶ったことになりますねえ。

ただこれに関しては、実際は20分ぶんも話していなくて、自己紹介や相手からの質問に答えるというかたちで、残りは相手の自己紹介、会社とポジションの説明とかの割合が多かったので、

まあ70%くらいは達成って感じですかね。

(一応、英語面接の事前準備はめちゃくちゃしたんですよ)

ちなみに最初から最後まで、会った人すべて外国人で、英語です。

バックグラウンドはスウェーデン、シンガポール、オーストラリア、(多分)インド、とかなりワイドな感じでした。

人事も海外にいるし、入社手続きも海外の人が担当するので、このまま日本人と話すことなく終わるんだろうな…。

海外の人って何かっちゃすぐ電話してくるので、入社に関することは認識齟齬がないようにせめてメールとか記録に残るものでやりとりしたいんですが、何回「メールかチャットして」って言っても聞いてくれません。

同様のシチュエーションになりそうな人は、録音するなり、話した内容を文字に書き起こして「自分はこういう認識でいるから違ったら返信してね」くらい言っておきましょう。

急に有給消化が始まった

現職との退職交渉ですが、これはすんなりいったんだけど、ただ有給が私すごい残っていて、ある日急に会社から「明後日で業務最終日にするから、PCとか返却して」って言われ。

…え、あさって?!

ムリなんだけど。

引き継ぎ全然やってないし、何しろ現在チームは超絶激務中で、いきなり抜けるなんて申し訳ないし私も漏れがあるんじゃないかと不安だもん。

でも会社はなんとしてでも終わらせたいらしく、私は今週ずっと深夜まで残りの仕事&引き継ぎ&自分に必要な情報の抽出(給与明細データとか)をやってました。

9/5すごい台風だったみたいだけれど、鬼コール&メール&残務でお昼抜きで駆け抜けてて、「なんか外が風で賑やかだな」くらいしか思わなかったです(しかも一瞬思っただけですぐ目の前の何かに追われていた)

同僚から「会社に有給消化&退職の話が出てから、怒涛のスケジュールになるから気をつけて!!」って言われてたけど想像以上でした…。

退職のあいさつメールも全然考えてなかったから、先に辞めていった人たちの文章とChatGPTの力を借りてむりくり作ったし。

ムリofムリのところを終わらせて金曜日がすぎ、今日やっとゆっくり寝ることができました。

ということで、次の会社にジョインするまで、とりあえず生活習慣を立て直して、英語の勉強をしようと思います。

研修でシンガポールへ

で、次の会社はというと、入社してすぐにシンガポールへ研修へ行きます。

日程は聞いてるけどまだ何の書類も届かず、チームメンバーも一人も知らない状態なんですけどね…。

実はパスポートが今年切れる予定だったんだけど、1つ前のチームにいたとき、今より時間に余裕があったからパスポート作りに都庁行ったんですよね。

あのときの自分ナイス!

これを予想してのことだったのか、私の希望を叶えてくれたのか。

そう、今年の目標に「海外旅行に行く」もあったから!!!

こんな形で叶うとは思いもしませんでした。

なんならこの夢は来年に持ち越そうかなって思っていたのに、会社のお金で海外行けるなんてこんなラッキーなことがあるだろうか。

実は今のチームの上司もシンガポールにいて、他のチームの同僚の上司もシンガポールらしく、もしかするとAPACの拠点となっているのは今やシンガポールなのかもしれませんね。

私、シンガポールにいつか絶対行きたいと強く思ったきっかけがあります。

それが、2016年に放送された、アナザースカイの猪子寿之さんの回。

今でもはっきり内容を覚えてる。

猪子さんがなんでシンガポールにひかれるのか、その国の成り立ちについて語られるシーンがあって、とても感銘したのを覚えています。

あれから9年経ちました。

でも私はずっと忘れてなかった。

その時の夢が、今こういうかたちで叶おうとしていて、これも何かの縁なのかな。

それと、ブログでも書いていますが、日本で開催される格闘技イベントONEに私は通いつづけていて、その母体はシンガポールにあります。

いつか本国シンガポールでONEの試合を見たいと思っていて、調べたら残念ながら私が行く時期はシンガポールでの試合がないらしいんだけれども、

でも私はONEがある場所を訪問しちゃうもんね!!

マップで調べたら今度の会社から徒歩圏内らしく、絶対行くわよ!

とにもかくにも、今回の転職でこれまでのことがいろいろ繋がって、すごくワクワクしています。

まとめ

3年くらい前に転職したときは、転職活動だけでなく、外資系企業というところがどんなところかまったくわからず、ただ運だけでがむしゃらに進んでいました。

でもそこから仕事を学び、市場を学び、同僚たちや本から知識を得て、

今回の転職はすべて自分ひとりで決めることができました。

自分は何を武器にできるのか

相手は何を求めているのか

交渉する言葉、タイミング、相手を見極めて、練りに練ってカードを切った。

もちろん今回も運によるところも多大にあるのですが、ただ、一人で進めて決心できた、というのは大きい。

いい大人なのにまだそれが難しくて、周りの人たちを見てるとよくそんなにすぐ転職できるよなって思ってたけど、

いざ自分が転職組になったら、「まるさんも転職するんですね」って昔の同僚に少し遠い目をされて、

ああ私もついに反対側の岸にいる人間になったんだなと理解しました。

これからの環境が良いのか悪いのかわかりませんが、少なくとも言えることは

次のステージが浮かんだ時点で、もう自分はこれまでの自分では居られないということ。

突き出されるようにしてでも前に進むしかない。

まだまだ英語力が足りなくて、聞き取れないときや自分の言葉がぜんぜん出てこないこともザラにあるんですけど、

(いや英語で面接してても、これはこれで本当なのよ。面接は事前準備できるけど急なミーティングはできない)

去年の今よりはずっとできるようになっているのがわかるし、

ってことは1年後はもっとできるようになっていると期待して、現場で揉まれるしかないなって。

今の会社に入って、そういう図太さも手に入れました。

次にこのブログを書くときは年末だろうから、新しい会社で新しいメンバーで少し慣れてきたころ。

そのとき私は何を思ってるんだろうなあ。

そしてその少し先の、来年2月はまた早起きの節目があって、自分の成長率を確認するときが来ますが、きっとこのブログを自分で読み返していることでしょう。

4ヶ月後なんてあっという間だけど、それまでの1日1日を大事にして、自分の目指す姿にまっすぐに進めるようまたコツコツやっていきます。


Twitterで質問うけつけてます。 まる(@hayaokimaru1)まで気軽に送ってみてくださいね

スポンサードリンク

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る