英会話はじめた2年前と同じ指摘をまた受けてる…が。
こんにちは。まるです。
オンライン英会話を2019年12月にはじめてから2年4ヶ月で、
はじめて1週間毎日レッスンを受けました!
しかも毎回違う講師だから緊張感がハンパない!
でも、転職できたらその後のことを考えると今やるしかないのです。
でね、私いまビジネスコースを受講してるんですけど、毎回違う講師なのにまあー同じことを指摘されるんです。
それが、
こんにちは。まるです。
オンライン英会話を2019年12月にはじめてから2年4ヶ月で、
はじめて1週間毎日レッスンを受けました!
しかも毎回違う講師だから緊張感がハンパない!
でも、転職できたらその後のことを考えると今やるしかないのです。
でね、私いまビジネスコースを受講してるんですけど、毎回違う講師なのにまあー同じことを指摘されるんです。
それが、
おはようございます。まるです。
就活の3次面接が始まらないのでGW中は休憩ってことで、メンタル、食欲ともに緊張が解かれ、だいぶ戻ってきました。
そしてそれを機に、毎日オンライン英会話のビジネスコースを受講してます。
おはようございます。まるです。
今日は2回目のオンライン英会話のビジネスコースだったのですが、実はこの2年4ヶ月やってきたなかで初めて!男性の講師に教わりました。
なんで今まで男性のレッスンを受けなかったかっていうと
おはようございます。まるです。
毎日の内容が濃すぎて1ヶ月単位で出来事をおぼえてないけど、ふとレアジョブのレッスンカレンダー見たら、なにげに週3回受けてて超超!安心しました。
ぜんぜん話してない気がしてて、「ああ絶対4月でリスニングもスピーキング力も落ちてるよ…」って思ってたので。
おはようございます。まるです。
今朝はひさしぶりに通常運転で、布団でしばらく猫を抱えつつダラダラしつつネットサーフィンして、起きて洗濯機まわして、ヨールグルトとバナナとパン食べました。
最近切羽詰まりすぎてるせいか英語のリスニングに必死で、毎日の英語ニュースもまた1段慣れたように感じたので、今朝TOEIC公式問題集のリスニングパートを聞き流してたら、
・1文があまり長く感じなくなってる
・頭から文章を追うことに慣れてる
ことに気づきました。
3月のTOEIC受けたときよりリスニング力が上がってるのを実感。
同時に、今は面接で英語使うかもという意識がすごいあるので、
・この場合はcanかshouldか
・この単語にはこのコロケーション
っていう、「モアベターな表現」を気にする段階に入ってきています。
昔、英会話はじめた直後だかにネットで「英語が話せるまでに3年をみましょう」って言ってる人がいて、当時は「そんな3年も待てない!!」って思ってたけど、1年、2年とやってくるごとに「確かに3年かもな…」って思いが強くなり、今日確信に変わりました。
そうだね、リスニング力がスピーキング力より先に上がるのは当然だから、苦なく聞けるまでに3年弱かかるとして、それを追いかけたらスピーキング力は3年になるな。
逆に言うと、英語を使って仕事で730点以上というのはネットでよく見るし、実際に会社の募集要項にも書いてありますが、メール読んだりするくらいならそれでもいいかもだけど、会話したりってなると730点じゃ足りないですね。
会話するなら800点は必要(もちろんTOEICのペーパーテスト受けてるだけじゃダメで、英会話もやってないと。読めるのと発話するのはぜんぜん違う)
そういえば、一次面接していただいた日本人の方はTOEIC870点ってネット検索したときに出てたな。
普段から上司や同僚と英語でやりとりしてるだろうから、試験的な英語の点数なんて必要ないし、ましてや専用の対策なんてしたことない上での点数だろうけど。
一方で、ブロークンイングリッシュに慣れすぎると、文法がきちんとしてなかったり、場面にあった適切な語彙が選べないという理由でTOEIC換算で800点以上伸びない人もいると聞いたことがあります。
だからTOEICの勉強がまったく必要じゃないかというとそういうことはなくて、きちんとした英語、特に社会人にとってはむしろやって良いと今でも思ってます。
外資系企業を受けるってなってから、なぜだかわからないけど、英会話がしたくてたまりません。
裏返せば、英会話してないと不安なんでしょう。
いきなり面接でネイティブと英会話とか無理ゲーでしょ。
少しでもストレスを弱めるために、ほんとは毎日でも英会話したくなってます(ブックマークの講師陣の予約がとれないのがツライ!)
あと、慣れてる講師の人たちと話すと、フィリピンの国民性もあると思うんだけど、みなさんポジティブで話してて元気が出るんですよね。
どうしても考えすぎてグーッと内に入っちゃう自分に対して、講師の人たちは
Be positive!!
Be relax!
って毎回言ってくれます。
私が明らかに緊張して顔がこわばってるの見て微笑んでる。
正直、まわりの日本人に相談するよりも元気になれるし、私の英語力わかってるから客観的に評価してくれるしで、英語だから細かい感情や状況は説明できないんだけど安心するんだよなあ。
ほんと英会話やってて良かった。
おはようございます。まるです。
今日はある意味記念日!
去年、2021年9月26日から正式にはじめたシャドーイングが、今日でちょうど半年経ちました!!
おはようございます。
今日の東京は予報どおり朝から雨で寒いです。
連休明けのこんな天気の中、仕事帰りに買い物するのはさすがにツラいし冷蔵庫に食材もないので、昨日は勉強休みってことで久しぶりに休日にスーパーに行ってきました。
その前に本屋に寄って、TOEICPart5の文法問題集も買いました。
TOEIC L&Rテスト 文法問題 でる1000問
略して「でる1000」
ああーほんとはなーその前の1駅1題の問題集でPart5は終わらせたかったんだよな〜、1駅1題は安かったから!
でもそこケチって、たしかに問題内容はすばらしいんだけど問題集がそんななくって、もう3周もやったし、これ以上正答率上げるためにはもう最終兵器のでる1000しかないと。
2,650円をケチった結果、結局はそれも買うことになり、それまでの2冊分の対策本もあり、3冊やることになってしまった。
まあでも1つ良かったのは、いきなりでる1000で1,000問以上やるにはハードル高いなと思ってて、まずは1駅1題に慣れて3周でき、自信になったからこそでる1000やる気が出た、というのはある。
今後のTOEICの勉強法としては、まず課題は上げたので、それに沿って進めます。
①開始時間が6分遅れたことで、Part5を終えるべき時間(基本は11:15)を再設定するのが面倒になり、タイムマネジメントを怠る
②Part5で数問迷い、時間を浪費する。
選んだ答えに自信がなくて、構文ではなく意味をとろうとしてしまう。
③Part6で完全に躓く。3回読み直したやつがある
④Part6でも根拠なく「まだ時間はあるだろう」と時間を浪費する
⑤Part7 設問を先に読んでも、固有名詞(地名、人名)が覚えられず、パッセージ文と設問を行き来して読み直すことになる
→パッセージの概要だけ把握して全パッセージを一気に読んでいったほうが早い
⑥結果、Part7で大問2個分時間が不足
Part5をつまづかずに解けるようになる(時間の節約)
↓
あまった時間はPart7にかける。
Part7は固有名詞を簡素化して覚えるのに慣れること。
設問と問題文を行き来せず、問題文は全部読んでから答えるなどして自分の解き方を確立する。
Part3,4は、先読みで設問の訳で引っかからないようにたくさん触れて慣れる
リスニング強化のため引き続きシャドーイング継続
今朝もぶじにシャドーイング終えたし、また毎日コツコツを続けます。
おはようございます。まるです。
ここ最近TOEICのことばっかり取り組んでるからか、やるのが苦でないことが急に増えました。
おはようございます。まるです。
TOEIC1週間前になって模擬会場用スピーカーでリスニング練習をしていますが、1つ気づいたのは…
こんにちは。まるです。
朝からTOEICのリスニングの先読みをやってました。
で、もう本番まで1週間だし、っていうか1週間しかないのに今さら「スピーカーぽい状況で聞かないといかんか…」ってなって、遠くにスマホ置いてリスニングしたら…
やばい、12月のTOEICとき並みに聞こえない…!!