雑穀米の次は味噌
おはようございます。まる(@hayaokimaru1)です。
沖縄で味噌汁定食を食べてからというもの、そして現地で買ったやちむん(沖縄の焼き物のこと)が家に届いてからというものガッツリ味噌汁定食の夕ご飯に染まっている我が家。
今年、家族からの要望でとりあえず買ってみた雑穀米からあっという間にその流れにハマり、大量に楽天で雑穀米を仕入れてからすっかり定着したうちが次にハマりそうなものと言えば…そうですね、この流れからすると想像つきますね。
お味噌です。
味噌を調べまくってます。
いや前から健康食品のお店とか、ちょっとした雑貨屋兼野菜売り場なんかで味噌は見てたんだけども、スーパーに流通してないレベルの味噌って高いんですよね。
味噌のパッケージのサイズにもよるけども(だいたい500gか750g)、スーパーだと500gで400円〜600円なのが、個人商店だと800円って倍近くになっちゃうんですよ。
これを続けられるのか、そして毎回買えるのか(ネットで買えないといけない。しかも個人商店の専門サイトは面倒くさいし送料かかるから✕)。
でも、それでも毎日身体に入れるものだから、今度はお米だけじゃなくてお味噌もいいものとりたいんですよ。
まあ1日の食事の中でいったら、雑穀も味噌も、それほど大した割合じゃありません。
でも前に家族が言っていた「毎日1割でも、死ぬまでずーっと採っていたら人生の1割摂取していることになるじゃん」という言葉がズーンと響いてですね、確かに長い人生で考えたら相当な量になるのだから、たとえその日が1割でも大事だわ!と信じているんです、私。
で、ですね。
昨日からひたすらAmazonと楽天で人気の商品を1コずつその商品の会社のHPを見ながら、味噌の内容を見ているわけですが…うーん奥深い。
ま、当然「その他調味料」とか書いてるのはソッコーで弾きまして、そもそも味噌というのは
・米味噌
・麦味噌
・大豆味噌
などありまして、自分が家で飲んできた味噌を振り返っても、それらがどれに当てはまるのか、そしてどの味が好みだったか、気にしてこなかったせいでまったくわからない!
ので、今は自分が飲んできた味噌を調べ、その種類がどれだったのかを探るところからスタートしております。
なお、私が幼少から飲んできた実家の味噌は…母親にこだわりがなかったため特定の味噌はありません。
ただし合わせ味噌だったっぽい。今思うと。
甘い白味噌はうちは関東なのでまず使いませんし、赤だしはしじみの味噌汁など限られた具材のときのみ、月1回くらいのレアなパターンでした。
実家を出て自分で作るようになってからも母親の味噌汁の味で何も考えず作っていたので、まる家は今後も合わせ味噌メインでいくことになろうかと思います。
でも赤だしうまいよね。なので合わせ味噌のお気に入りが見つかったら、そのメーカーから赤味噌も出たらそちらも買うかも。

まとめ
わたくし十八番の味比べっていうのもやりたいんですけど!
やるとしたら米、麦、大豆でわけないと、そして白味噌、合わせ味噌、赤味噌で分けないと味が違いすぎてムリだろうと思います。
っていうか単価が高すぎて比べられても最高で5コ5,000円以内になっちゃうし、その5コっていうのもね、スーパーに流通してないとみなさん買えないじゃないですか、だから味噌は条件が厳しくて実現する可能性が低そう…。
持っている味噌が切れたら新しい味噌を紹介するっていうのはできますけどね。
味噌もさ、店頭で味比べさせてほしいよねえ。
なんせハズレたら500gの味噌どうやって使うねんって感じなんですから。