1日ひたすら設問の和訳。徹底的に!
こんばんは。まるです。
PCつけたら延々とYouTube見たりネットサーフィンして過ごしてしまうので、朝は英会話かブログがない限りここ1年くらいはすぐに電源入れないことにしてるんですが、そしたら今日はほんとブログ書くの忘れそうになるくらい夜になってしまった。
今日は午前中に今後の勉強の進め方をノートにまとめていて、午後はひたすらそのTODOのうちの1つ、TOEICのPart3と4の設問の和訳をできないところをすべて確認する作業をしてます。
今わたしの机の前の壁にはA3サイズに印刷された問題のページがありまして、そこにわからないやつは和訳、書ききれないものは空いたところにどんどん書き足してます。
ああまた去年のような壁が耳なし芳一状態に…。
あと、お風呂に貼ってた3Mの剥がれないメモ帳も、よくよく考えたらお風呂にいるときわざわざ目をそちらに向けないといけないことに気づき、もっと自然な視線の導線に沿おうとトイレのティッシュホルダーの上に貼りました。
いやでも目についていいわね、アレ。
(突然の来客はたとえ両親であってもムリなので事前連絡が必要な見た目)
それで設問の和訳なんですけど、一見あんま意味なさそうな作業かと思いきや、コンマ1秒で答えられない単語がたくさんあって!
めちゃくちゃやって良かったと思ってます。
特にここ1週間で集中的に時間をかけてやっているので、「なんとなく見たな」から完全にパッと出てくるレベルまで高められて、時間はかかっても二度とやり直さなくて良いことが逆に効率的だなと。
そしておそらくこういうコツコツ細かいところをやっつけていくのが900点オーバーへの道なんでしょう。
まとめ
半ページやるのに1時間かかっているので、たぶん今日ではまだ終わらず、明日午前中くらいまでかかりそうです。
それが終わったら次のTODOに進みます。
去年の秋からのルーティンはシャドーイングに1時間、それ以外でPart6や7をやってましたが、今はPart5の一問一答をやっているところなので、新しいルーティンを明日までに組み直そうとしてます。
1日に勉強できる時間が実質2〜2.5時間なんですけど、時間の割当も大事だけど土日のようにまとまった時間のときにやることも決めておかないとどんどん時間が過ぎるのでね。
今は自分がどういうゴールを目指しててそこにたどり着くまでに何をしないといけないかが薄闇の中で見えつつあるので、それを文字にして、行動によるルーティンで固めたいです。