6年間早起きをして気づいたメリットと感じたこと【早起き2,178日目】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

2022年2月28日で早起き丸6年になりました

おはようございます。まる(@hayaokimaru1)です。

今日は2022年2月28日、私が早起きを始めたのが2016年2月29日なので、今日でちょうど早起きをはじめて6年の記念日です。

ということで!今年も例年どおり、早起きの節目ということで今日は早起き6年目というもう二度とないこの瞬間に自分が感じたことを残しておこうと思います。

早起き6年目でやってきたこと

1年分の自分の記事をザーッと見直して、気になるところをピックアップしていきますが、さて早起き6年目はどんな感じだったでしょうか。

ちなみに去年の12月にも1年のまとめとして記事を書いてますので、そちらもあわせてどうぞ。

※英語の勉強に関しては、あとのほうでまとめて1年分で経過がわかるようにしています。

【2021年3月】2ヶ月半の緊急事態宣言が解除となる/オリパラの海外観客来日断念

【2021年4月】4/12〜まん防 / 4/25〜5/11で3度目の緊急事態宣言期間

5月のFP試験再受検に向けてこの頃から勉強を再開してました。

自分の勉強法を見直し、余計なことはせず、試験合格のために最短距離を行くにはどうしたらいいか→過去問をひたすら解く!というのをやっていました。

【2021年5月】FP3級に合格する

もう年明けからまん防だ緊急事態宣言だって、自由になれるときがないので、GW含めてひたすら勉強しようと。

家にこもって勉強するなら誰にも迷惑かけないし、人生のプラスにはなるしでいいと言い聞かせ。

ちゃんと過去問ばっかりやるようにしたら、結果、合格しました!

前年の8月に「資格ほしい…」と調べ始めて、FPに照準絞って1月に受けたものの半分だけ受かって半分落ちて、でもこのままで終われないと、人によってはFP3級なんてちょっと勉強すれば受かるでしょ!なんて言われてるのを、私は恥ずかしくても必死こいてやってきたんです。

でもそれで良かった。

のちに、一度FPに落ちてなかったら、私は試験というものを舐めたまま、試験対策とはどういうものかを真剣に考えないまま人生終わってたかもしれないので、プライド削られながら地道にやってきたのは正解だったなあと今でも振り返るときあります。

そして、このとき問題集を数周したことも含めて、のちのTOEICの勉強に活きてくることになる。

壁に自分でまとめた紙や参考ページを貼るようになったのもこの頃からです。

【2021年6月】FPの勉強を終え、TOEICの勉強に切り替える

【2021年7月】東京オリンピック開幕/TOEIC680点/オンライン英会話300回達成

・東京オリンピックは7/23〜8/8

 家にテレビがなく、実家にいるときだけ見ました。

 開会式・閉会式のそれぞれ一部、柔道、マラソン、バレーボール、バドミントンなんかが主に見たやつかな。

 いちばん思い出に残ったのは男子のマラソンですね。

 私が応援したかったのもマラソンが一番だったんだけど、暑すぎるからと北海道の開催になり沿道で応援できなかった…。

 たぶんそれが決まった時点でオリンピックへの興味がかなり薄くなっちゃったなあ。

 コロナさえなかったらどんなに盛り上がったでしょうね。

・コロナのワクチン接種1回目(2回目は8月)

・4度目の非常事態宣言(7/8〜8/22)

【2021年9月】TOEIC735点/野良の子ネコを保護する

私はすでに保護猫を飼っているんですが、なんだろう、猫を毎日見てると、猫以外の生き物、それは哺乳類だけじゃなくて、昆虫とかまで愛しく思えてきちゃうんですよ。

 ほんとに。

 なので、家の近くである日子ネコの鳴き声が聞こえてきたときは、心配で心配で眠れませんでした。

 夜21時くらいから毎日のように鳴くので、9月でそろそろ涼しくなってきたし、猫のお母さんどうしてるのかな、近くにいないのかななんてやきもきしてたら。

 ある日その子ネコを発見して、母猫も近くにいないし、首輪もしてないし目は目やにがすごかったから絶対誰も面倒みてないだろうってことで保護!

 そして前から話してあった実の兄に連絡し、数十分後には兄にあずけて、病院で診察→そのまま飼うという流れになりました。

 出会いっていつあるかわからないものですね!

【2021年10月】サラダスピナーを買う

もともとサラダが大好きで。

大量のサラダに好きなドレッシングをかけて、ボウル抱えてムシャムシャするのが最高です。

ただ夏以外で朝から食べると胃を冷やすのと、時期によっては生野菜が高いので食べる時期が限られていました。

あと何気にサラダって水切りが面倒で、いつもボウルと水切りボウルをセットにしてフリフリしてた。

…が、ある日サラダスピナーという、生野菜の水切り専用器具があることを知り、ソッコーでポチる。

そしたらまあ。

サラダの水がキレッキレ!

しかも5分10分水に浸して水切りして、そのスピナーごと冷蔵庫に突っ込むと、まあシャキシャキのサラダがいつでも食べ放題で、あまりに好きすぎて10月はほぼ毎日作ってました。

ドレッシングをいろいろ試すのも楽しかったなあ。

これを書いてる2月は寒くていくらサラダ好きな私でも食べる意欲がそがれているので、もうそろそろですね、3月中旬くらいになったらまた朝からモシャモシャいけると思います。

【2021年11月】人生ではじめて11月に大掃除をスタートする

前からブログで10月の秋頃、まだ涼しいくらいのレベルで、かつ程よく乾燥して拭いたところがすぐに乾く季節に大掃除をはじめたいと書いてましたが、なんだかんだ言って11月にはずれこんだものの、ついに年末前に実現することができました。

結論から言うと、全部やったわけではなく。

なんなら年末を過ぎても残ってたところもあり…。

スタートしたのがベランダと窓、玄関、壁拭き、床拭き、カーテンの洗濯。

そのあと12月に入ってお風呂はやった。トイレもやった。

…でも、毎年やってるキッチンだけは…キッチンはとうとう年内にも、新年明けてもやらなかった!

私あるあるで、スタートダッシュかけすぎると途中で失速しちゃうんですよね。

TOEICが迫っててだんだん時間を取るのが惜しくなったのもあったなあ、今年こそ10月にやるか、それか全体的に簡易にしてすべてに手をつけるのを優先するか考えよう。

早起き6年目の英語の勉強記録

さて、ここからは早起き6年目も頑張った英語の勉強記録です。

【2021年7月】

・7月6日 オンライン英会話で通算300回達成
・7月11日 TOEIC680点
・イギリス英語が試験のとき全然聞き取れないと悩む
・TOEICのPart1&2の対策からやろうと問題集を個別にスタート→シャドーイングも始める
・7月15日 方眼紙にガントチャートで問題集の進捗を把握し始める
・7月26日 勉強時間を記録に残しはじめる

【2021年8月】

・今度はオーストラリア英語が聞き取れないと悩む
・どうやったら勉強時間が確保できるか模索する

【2021年9月】

・9月12日 TOEIC735点
・9月15日 オンライン英会話でレベル7を終了
・9月23日 オンライン英会話でWeeklyNewsArticleをスタートする
・英単語暗記アプリAnkiを使いはじめる
・9月26日 TOEIC公式問題集でシャドーイングをスタート

【2021年12月】

・12月19日 TOEIC760点

【2022年1月】

・1月17日 オンライン英会話でDailyNewsArticleをスタート
・勉強時間を確保するため、仕事帰りに外で勉強しはじめる

【2022年2月】

・2月23日 オンライン英会話で通算400回達成

オンライン英会話も2年目に突入し、FP試験もあるし、それを1月に合格したらそのあとFP2級を受けて合格、TOEICはそのあとからにしよっかなーなんて思ってたら、1月のFP3級に落ちて計画が狂いだしました。

FP受けた人は、3級の内容を忘れないうちに立て続けに2級も受けたほうがいいって言ってたけど…

でもそのころ、同時に「自分は結局どうなりたかったんだろう」って思い直して。

で、TOEICはTOEICで、こっちも集中して勉強しちゃったほうがいいよって言うし。

最終的に、もともと英語をやり直そうって思って今勉強習慣がついている自分がいるわけだから、初志貫徹して英語をまずは納得行くまでやろう!と決めました。

それに英語はまだ数年かけないとダメそうだなって思って、そしたら余計に途中で違う試験入れたら遠のくなって。

英会話も2年もやってると途中で何回か飽きがあったけど、TOEICも同じです。

そういう長期戦の中で、どうやってモチベーションを保つか、むしろ保てないときに最低限のラインをどこにするか、設定が大事なんだと強く感じた1年でした。

長いこと同じジャンルを勉強していると、

途中で飽きてしばらくやらなかったり

なんならそれ自体を辞めてしまう人もいると思います。

そうなりそうになりながらも結局続けて来れたのは、自分には後がなかったから。

これに尽きる。

低空飛行の時期もまあまあありましたが(特に今年の1、2月!寒すぎた!!)、6年目はシャドーイングという苦痛のほかないけど最高に効果のある方法を続けられたことに関しては自分を褒めたい。

そしてそれを今現在で5ヶ月以上続けていることも。

シャドーイングはじめたあたりから、ググッと加速度的にリスニングの能力が上がった気がします。

比例してスピーキングも、まだ単語は問題集と同じレベルでは全然口に出てこないけど、でも使役動詞だとか、英語特有の言い回しがフッと浮かぶことがあり、講師ともかなり話す量が増えました。

まとめ

早起き6年目はコロナのせいで緊急事態宣言にはじまり、緊急事態宣言に終わった年でした。

家でひたすら机に向かってた…。

3連休家にこもるのは今やフツー、最大4連休、家から1歩も出なかったときもあったし!

でも、その分FP試験受けられて、試験を甘く見て凹んで、そこからイチから自分の勉強の姿勢とか方法を見直して、すごい試行錯誤した1年でした。

どこかに出かけたりとか目立つ買い物は一切しなかったんですが、まあそういう年もあっていい…かな。

で、さて、毎回恒例の毎日0.1%の成長したときのx年目の成長率ですが。

早起き6年目が終わったときの成長率は893%%、つまり約9倍となっていますが…

答えは…「んー…今年は9倍には見合ってなかったかなあ」って感じです。

もちろん英会話は2年続いてるし

早起きも続いてる。

TOEICの勉強だってやってるし、

FP3級まで取った。

…けど、自分の中でそれが9倍と言われると…前回の早起き5年目の6倍ならまあうんそうだねって思うけど、9倍はさすがにないかなあ。

その、勉強したものを形にするっていうのがまだなので。

FP3級はかたちになってはいるけど、3級だし、英語のほうもまだまだ高得点レベルではない。

よって、今は階段の踊り場にいる状態でしょうか。

インプットを多めにしてるので、次はそれを大量にアウトプットしないと9倍とか、来年の13倍には届かない。

必ずしも成長率に自分が合わせる必要はないのかもしれない。

コツコツやってるだけでもいいのかもしれない。

でもなんだろう。

今はもうちょっと結果がほしい。

頑張ることだけで満足することはしたくない。

そう、頑張ることに満足するのやめようって、FP試験落ちたときに散々思ったんです。

だから早起き7年目は、この踏ん張りを早く目に見える形にできるように、調べて、考える必要がある。

もう6年前の、将来のことをおもって不安で夜泣いてた自分なんていなくって、

毎日の生活習慣を変える自分もいなくって。

今は、目の前の将来をこの手でつかんで変えようとしている自分がいる。

そんな感じです。

…ああ、そう考えたら早起き6年目でも変わったのかもしれないな。


Twitterで質問うけつけてます。 まる(@hayaokimaru1)まで気軽に送ってみてくださいね

スポンサードリンク

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る