今日から、すでにやったDailyNewsArticleを再度やる【早起き2,171日目】

英会話のDailyNewsArticleですでに受けたレッスンを再度やる

おはようございます。まるです。

この間からやろうと思ってた、英会話のDailyNewsArticleですでに受けたレッスンを再度やるっていうのを今日からはじめました。

いつも慌てて単語調べて文章リスニングして自分でも読んで質疑応答案書いて、しどろもどろで講師とやりとりして終わり!っていうのをやめたい…と思ってたので。

なにしろこのやり方してても、数はこなせるけど、語彙が増えないし会話のレベルが上がらない!

単語に触れる回数は多いほど早く覚えるし使いこなせるし、だいたい1回目で言いたいことってあんまり言えないんですよね。

なので、2回目をやる目標として

・キーワードは覚える(できれば使えるように)

・自分の意見を1回目より細かく伝える

をなんとかやっていきたいと思います。

特に動詞!

毎日ラジオでニュースを聞いてて、内容的にかぶることが多いってことはテキストに出た動詞がラジオでも流れてるはず。

これが動詞を覚えるようになったらだんだん「あーこの単語前のレッスンでやったわ!」ってなるのを期待。

1回目はどうしても内容理解に時間がかかってしまって、実際のレッスンでもアウトプットの割合が少ないと思うので、その辺りを増やしていきたいですね。

Dailyの流れにも慣れたことだし。

まとめ

Dailyはじめたのが1月17日で、今日とは違う講師だったのでそのときの教材で受けたけれど、まあ1月って近いのに単語覚えてないですね…。

内容はだいたい覚えてたけど。

約1ヶ月前のことなので、ここからまた1ヶ月はすでにやった教材を続けることになります。

それが終わったらまたやり方は考えよう。

夜中3時に外で猫が鳴いてて不安で寝不足。と、東京は26日に冬が明ける模様【早起き2,170日目】

また外で夜に猫が鳴いている…

おはようございます。まるです。

昨日は夜中3時に目が覚めた、というのも外で子猫?が鳴いてて、気になって気になって。

うちの猫と目を合わせながら「…やっぱり鳴いてるよね」って無言の会話して、でも気軽に見に行くなんてできないし…とひたすら耐えながら声が落ち着くのを待ってました。

続きを読む

【シャドーイング】公式問題集の5周目を5ヶ月弱かけて終了【早起き2,168日目】

シャドーイングの公式問題集の5周目を終了!

おはようございます。まるです。

昨日ついにシャドーイングでTOEIC公式問題集7のPart3・4の5周目を終えました。

5ヶ月弱かけてコツコツ積み上げ。

途中モチベが低かったり、他のことやってたりして時間さかなかったこともあったけれど、やっぱり勉強ノート最高、ガントチャート最高。

今まで積み上げてきたものを目にすることができて、気持ちとして落ち着きますね。

ということで、今朝からはTOEIC公式問題集8のシャドーイングに取り掛かっています。

今までの記録をとってきたおかげで、初回でも公式7のときとはぜんぜん口のなめらかさや習得の早さが違って、ああそれなりに成長してるんだなあって。

はじめたときは0.5倍速でも聞き取れないところがあったし、50回、100回聞き直すとかザラだったのに…

それが今や0,8倍では遅く感じるようになり、9月の頃は1周目の目標が0.8倍速で80%の出来具合だったのが、

おそらく公式8からは1周目でも0.8倍速の100%の出来具合か、0.9倍速の80%の出来具合でもいけそう。

回数を回したほうが良いと思うので、0.8倍速で100%の出来具合にしようかな。

まとめ

もう記憶レベルではなくて口の動きレベルで無意識に覚えて出てくるフレーズがあります。けっこう。

卓球じゃないけど「こう来たらこう!」みたいな。

1日レベルにすると進み方はほんんっっのちょっとなんですけど、正しいやり方と信じて&遠回りに見えてこれが最短と信じてこれからもコツコツやりたいと思います。

文法問題集、3周目に入ってようやく身についてきた【早起き2,166日目】

文法問題集、3周目に入ってようやく身についてきた

おはようございます。まるです。

最近ニュースは楽しくないものばかりですが、かといって勉強にそこまで集中もできない中、やっとここ数日勉強の中にまた楽しみを見いだせてきています。

TOEICの文法問題集をやってまして、それがやっと3周目に入ったんですけど、3周目から瞬時に解ける問題が増えて=覚えてることが増えて楽しくなってきました。

1周目は傾向がわからずに意味で解こうとして「そのやり方ダメよ」って真っ先に書かれてて撃沈

2周目は説明熟読したにも関わらずその内容忘れてまた同じ間違いして撃沈

3周目になってようやく「ここ、○○を引っ掛けようとしてるな〜!」まで読めて正解に。

2周目まで私にとってはとにかく苦痛で、説明が長いのとプラスアルファの情報も入ってるから、せっかちな自分としては早く次の問題やりたい!って思っちゃうのも良くないし、でもそのくせ説明忘れてるしで、そのループで自己嫌悪がありました。

でも先月だったか先々月だったか、はてなの人気記事?で「10回読んだら言ってることがわかるようになった」って言う人がいて、今もその記事は私のスマホの画面にリンク貼ってあるんですけど、

その書いた人はかなり難しい本を読んでいたらしいですが、確か5周目まではフツーにわからん、7周目くらいでちょっとだか?半分だかわかったって(超うろおぼえ)、それが10回読んだらはっきり理解した、って。

だったら私は足元にも及ばないレベルのことやってるんだし、たかだか2周したくらいで凹むのも違うよなあと。

そう思いながらしぶしぶ地味〜に2周終えて、そして3周目に入ったら、なんかスルスルできるようになってきました。

コツを掴んだのかもしれない。見るポイントっていうか。

まとめ

まあでも大昔(1、2年前)と違って成長したなと思うのは、3周まではふつうにやろうと思ってることですね。

そこまでは規定量。

そこからまだわからなかったり悩む問題だけ再度回す。

5周やったらいい感じになるかなと期待してます。

勉強ノートに冬の間できてないこと書き出し中【早起き2,165日目】

勉強ノートに冬の間できないこと書き出し中

おはようございます。まるです。

最近寝るのが22時で遅めなんですが、今朝は夢で目が覚めるのとスマホの目覚ましが鳴るのが一緒でバッチリ良いタイミングで起きました。

たぶん見てた夢も楽しいやつ?で起きた時気分が良かったから、毎日こんなんだったらいいなあ。

まあそのあとネット見たらウクライナ情勢は不安定だし、自分の仕事も昨日から楽しくないターンなんですが…。

今季は本当に寒くてテンションが上がらないので、来年以降のために、もしまた同じ状態になったらどうしたらいいかっていうのを勉強ノートにまとめてます。

ここまではやるけどこっからは諦めるとか

ここまでできたら1日はもうOKにする

楽しみは○○と○○があるよ、とか。

これを書いておくと、脳がバグって「去年は確かあんなに頑張ったはずなのになんで今年はできてないんだ!」とかいうムダな苦しみをしなくて済みます。

ノート見返せば一発で「いやアンタ去年寒い中こんくらいだったで」っていうのを見て安心する(暗黒気分を吐き出すとも言う)。

もしこの冬の時期は気付けないとしても、これを夏に見て新しく発見することもあるでしょうし。

いままでブログをそれでやってきましたが、ブログの場合はもうちょっとザックリしてて、かつ年間でとらえているので、ノートは月ごと用、ブログは年間ペース用って感じでしょうか。

1つ言えるのは自分すっかりメモ魔だなってことです。

三連休最終日ももちろん家。雪予報あるしね【早起き2,163日目】

東京はまた雪予報

おはようございます。まるです。

今日の東京は午後から雪予報となっていますが、すでに寒いです…。

このあいだの木曜日のみぞれで終わったときよりも早く寒くなってると感じる(先週は朝の時点では寒くはなかった)ので、雪も前よりは積もるんじゃないかなあ。

続きを読む

バレンタインスイーツ作り。体調不良で勉強はちょっと【早起き2,162日目】

バレンタインスイーツづくり。体調不良もあり勉強は最低限

こんばんは。まるです。

ああ今日もブログ書くの忘れてた!

午前中にオンライン英会話やって、そのあとネットサーフィンしてお昼食べて、バレンタインスイーツ作って、洗い物してたら婦人科系で体調悪くなり、薬のんで落ち着いてからシャドーイングしてました。

続きを読む