レアジョブ英会話でレッスン300回を達成しました
おはようございます。まるです。
2019年12月の年末に登録したオンライン英会話のレッスンが、昨日ついに300回に到達しました!
おはようございます。まるです。
2019年12月の年末に登録したオンライン英会話のレッスンが、昨日ついに300回に到達しました!
おはようございます。まるです。
今朝はちょっと勉強する気が起きなかったのと、起きたらやっぱり雨で月曜の出勤時に雨はバタついていやだから、出かける身支度を先にしてごまかしてました。
オンライン英会話の先生、いつも私スッピンだから今日は驚くだろうなあ。
モチベの低下とともに昨日23時59分までだったTverのドラゴン桜をすっかり見忘れ(っていっても3回目)、そんな自分がちょっと残念です。
昔からそうなんですけど、がむしゃらに一時期頑張ることはできるんだけど、できるようになったおかげで実際のゴールとの距離感が見えてきたときそれが叶わなそうになると急ブレーキがかかる自分。
前回のTOEICはがむしゃらだったし、目標点数も決めてなかったから勢いでいけたけど、今回は目標決めちゃったからなあ、自分で自分を苦しくさせているところはある。
とはいえ長い目で見たら今は通過点だし、TOEICも通過点。
そこまで落ち込むことはないし、これまでの経験で今を耐えたらそのうち晴れ間が見えるのがわかってるので、なんとか耐えてブレイクスルーが来るのを待つことにしましょう。
こういうときの解決方法としては、最低限の生活、安定したルーティンを守ることですね。
バタバタせずに会社に行って、淡々と業務をこなし、人間関係もほどほどで自分からはあんまり顔をつっこまないようにして、時間になったらサッサと帰る。
ご飯はあんまり食欲がなくても一応食べて、特に胃に優しいあたたかいものね、で、早めに寝る。
これやっておくと、だいたい1週間で復活するかなあ。
そうそう、あとこの天気も良くないわよね、やっぱり天気よ!
天気に左右されながら生きている身だけに、なんだかんだ言って晴れたら元気が出そうな気がします。
こんにちは。まるです。
今日も東京は朝から夕方まで断続的に雨、そして私は一日家にこもってTOEIC模試の復習をしていました。
ただ、地味にコツコツ続けてはいるけど、2週間前から気づいてはいたこととして、どうやってもTOEIC900点にはほど遠い。
こんばんは。まるです。
久しぶりに、多分今年ははじめて?2回目くらいの寝る前ブログ投稿。
TOEIC直前でオンライン英会話を休日に入れてないのと、土日だったらブログは朝でなくてもいいと決めていたので、今朝は5時に起きて、いつもよりゆっくり朝ごはんを食べたあとTOEICの模試を解いていました。
おはようございます。まるです。
東京は今日も1日雨!しかも昨日よりひどいらしいので、昨日の教訓を生かして今日は仕事行く直前にバタバタしないように早めにブログを書いています。
しかもこのあとオンライン英会話が控えてるのもあって先に着替えました。
おはようございます。まるです。
昨日の段階で、今日は早朝からかなり雨が降る!と予報されていたので、起きてすぐに着替えて化粧するとこまでやり、そこから模試をやってました。
そしたら!なんか時間を勘違いしていて、もうブログを書いて朝ごはんを食べて出発しなくてはいけない時間だったのをタイマー見てる途中で気づいた!
確かに今計算しなおしたら、模試の時間30分も短く計算してた…。
おはようございます。まるです。
まだ梅雨こない、まだ梅雨こないと思ってたら来て、気づいたら6月も終わり。
6月が終わりということは2021年上半期の終わりでもありますね。
ああー今年の上半期は長かった!
そしてずっと勉強してたような気がする…。
おはようございます。まるです。
お風呂場でも英単語暗記したい!というので、前にちょろっと小さい子ども用のお絵かきボードの購入を考えていると書きましたが、
その後、それよりも超イイ!グッズを見つけました!
おはようございます。まるです。
今日は土日の勉強ペースを崩さないようにと、朝おきてすぐに模試のリスニングをやりました。
で、その直前まで毎週月曜日に受けているオンライン英会話の講師がスケジュールを公表してなかったんですが、気づいたらアップされていたので急いで予約。
なのでリスニングが終わったあとすぐに答え合わせだけして、今急いで朝ごはんを食べながらブログを書いており、時間がきたら英会話やります。
こんにちは。まるです。
予定どおり今日も1日家にこもって勉強でした。
やっとモチベーションもペースも元に戻り(バンザイ!)、黙々と模試の復習をしてました。
覚える単語が増えてきたせいか、Part7の長文が少しずつスムーズに進むようになってきた気がする。
とはいえ金フレにしっかり載ってるのにいざ模試で出たら「…なんだっけなー!」って訳が浮かばないものも多々あり、これはAtsuさんも言っていたけど模試を解いていくなかで覚えていくものかもしれません。