TOEICモードに切り替え。まずは覚えられない単語を紙に書いてカベに貼る【早起き1,911日目】

TOEICの勉強スタート。まずは単語の暗記をしっかりと

おはようございます。まるです。

昨日はFP試験が終わってゆっくりしたあとの仕事だったので、だいぶ疲れました。

それで気づいたのは、仕事から帰るとやっぱり集中力も勉強へのモチベーションも下がっていること。

たぶん脳はそんなに疲れてないんですが、体力的な疲れがモチベの低下に直結してしまってる。

だけど、月曜日に7月のTOEICまでの予定を立てて、今週は単語の暗記と1億人の英文法の本を通し読みするというのが課題なので、それはやらないといけない。

続きを読む

FP3級に不合格→勉強方法を変えたら合格。おすすめテキスト【早起き1,910日目】

ファイナンシャルプランナー3級の1月の試験で落ちて、5月の再受検で合格するまで

おはようございます。まるです。

鉄は熱いうちに打てということで、ファイナンシャルプランナー(FP)3級の公式解答によるとどうやら先日の試験に合格していたみたいなので、備忘録として早めに合格するまでの勉強方法をブログに残しておきます。

続きを読む

雨上がりの試験日【早起き1,908日目】

やっと試験日に晴れた

おはようございます。まるです。

東京は夜中に雨が降っていたようで、寒くて目が覚めたとき雨の音がしていました。

起きてベランダから出てみたら、案の定手すりは濡れてるし道路の地面も濡れてましたね…でももう止んで、しかもこの後は晴れ!

続きを読む

【勉強を最優先】試験直前なので寝る直前アイス、朝チョコ、お弁当も惣菜もぜんぶOK【早起き1,906日目】

試験直前。すべてそれに照準を合わせる

おはようございます。まるです。

今朝は起きたら小寒かったので布団を出てすぐに着替えてから勉強をはじめました。

5時50分〜7時10分の1時間20分。

もう問題集3周目だというのに、まだ原理原則がわからないところがあってネットで調べることがあります。

続きを読む

朝勉の生活サイクル気に入った。自己肯定感も高まるし!【早起き1,905日目】

朝勉の生活サイクルが楽しい

おはようございます。まるです。

今朝は4時40分起き、そこから5時までスマホでニュースとかSNS見て、5時には起きて布団たたんでコーヒー入れて、5時30分から勉強をはじめました。

勉強は5時30分から7時まで。

だいぶ朝に勉強するのも慣れてきました。

続きを読む

今朝の勉強は5:15〜6:00と6:15〜7:00【早起き1,903日目】

朝45分✕2回の勉強

おはようございます。まるです。

試験前だし、先週は仕事で疲れて勉強できないときがあってくやしかったので、今週はその反省を生かして、生活にかかることは最低限、SNSやネットサーフィンもできるだけおさえてみたら、今朝45分✕2回勉強できました。

いやー追い込まれるとやるもんだなあ。

5月で朝が明るいし寒くないからっていうのももちろんあります。

1月2月でこうはできない…。

今朝はまず4時30分に自然に目が覚めて、でもまだダルかったので二度寝して、次に起きたのが4時47分だったので起きて。

10分だけスマホ見て、5時15分〜6時で1回目の勉強。

6時15分〜7時までで2回目の勉強でした。

で、今7時05分からブログ書いてると。

オンライン英会話があると直前の復習時間とか密度が毎回かわるのでこうして機械的に進められないんですけど、でも今回の直前早朝試験勉強のタイムスケジュールは今後の参考になりました。

でも何より、この時間帯で勉強するには、他のことへの体力や考えないといけないことを最小限にしないとムリですね…。

まとめ

昨日の夜もちょっとでも勉強しようと思って机に向かったけれど、案の定朝ほど集中力がありませんでした。

一応1.5時間はやったと思うけど、朝と比べると効率めっちゃ悪いです。

去年の梅雨とか夏も、夜は勉強はほとんどしてなくて、Netflixで英語でドラマ見てたりだったもんなあ。

昨日も20時30分に勉強切り上げて21時にあきらめて寝ればいいのに、21時30分まで起きちゃって、そこが反省材料です。

21時30分に布団を敷いてはいったら、実際に眠りに入るのは22時で、それはGARMINの計測時間からも明らか。

少しでも勉強時間を…!って粘って効率悪くなるくらいならサッサと寝よう、今夜こそ。