早起きをはじめたら

【アロマディフューザー】8畳で間欠運転するなら木目調のこれがオススメ【早起き275日目】

アロマディフューザー買いました

アロマデビューして1ヶ月たちました。

はじめはコップにお湯を入れて、そこにニールズヤードのアロマオイルを1〜2滴垂らして使っていましたが、それだと香りが強い状態で30分、お湯が完全に覚める1時間が香る限界だということがわかり、やっぱりアロマディフューザーがほしくなった私。

そこで、デビューして2週間ほどしてやっとディフューザーをAmazonで買ったんです。

届いたのが11月16日で、翌日の朝からさっそく使いはじめて、今2週間経過したので、そろそろ使い勝手やメリットなど残しておこうと思います。

アロマディフューザーを買うときの条件

今アロマディフューザーってメーカーも種類も豊富で、選ぶのけっこう悩むんですよ、まあ嬉しい悩みなんですけど。

数ある中から自分や自分の家の環境に合ったものを買いたいので、買う前からいろいろ条件を書き出して、それに見合うものをいくつかピックアップして、そこからベストだろうと思われるものをチョイスしました。

前提として、まる家でアロマディフューザーを使う条件としては、

1 8畳のリビングで朝に使用
2 ただしクローゼットがものすごい湿気やすいので湿りすぎない程度に
3 でもエアコンを使うので喉が乾かない程度の湿気はほしい
4 本体のお手入れが簡単
5 部屋のインテリアに合ったカラー
6 気分が上がるオシャレなデザイン
7 失敗することも考えて5,000円以下

初めて買うのに条件出しすぎですかね。

でもこれらの条件を出してもいいくらい、最近のディフューザーは種類豊富なんですよ。

続きを読む

早寝早起きと甘いものでカゼを乗り切る【早起き273日目】

8704a3bdaafec4fb5368ae79cbfc06ce_s

甘いものを食べまくってます

まだ戦ってます。

カゼとまではいえない、カゼ1歩手前というかそれらしきものと。

おとといは左の鼻が滝でしたが今度は右の鼻がヤバいことになって、マスクの奥は鼻のかみすぎで皮がむけて悲惨な有様です。

そしてなぜかものすごく身体が甘いものを欲している。

今朝はこうしてブログを書きながら、私の母親が義理の息子の誕生日プレゼントと一緒に買ったどら焼きを奪って食べ、義理の母が実の息子の誕生日プレゼントと一緒に買ったどら焼きを奪って食べ。

あ、すごい偶然でしょ。母親2人がどっちもどら焼きを買ったの。

あとは自分が焼いたチーズケーキ2ホールの残りと、ずいぶん前に買ったチョコと、甘酒をちょいちょい飲み食いしてます。

さらに会社でおやつとしてチョコを食べながら砂糖たっぷりのミルクティー飲んでます。

続きを読む

風邪の1歩手前で寝まくってるけど早起きはしてます【早起き271日目】

3b69326854599a2cd487a9c643debd13_s

風邪の1歩手前

おはようございます。

先日のブログで早起き1年まであと100日足らずだけどもう1歩踏み出したいと書いて、いざ進むべとなったところで、実は昨日あたりから体調があまり良くない…。

現在、東京ではインフルエンザの流行が始まったらしく、例年より2〜3週間早いとのこと。

あと感染性胃腸炎も東京都が流行警報を出してます。

やばいなあ。今の私は免疫力が落ちているので、そこでウイルスもらったらすぐアウトでしょう。

そう、体調が良くないというのは、ノドの痛みとダルさ、あと左鼻が昨日はグズグズしてたのが今朝は逆につまってて。

寝るのが一番と、おとといは20時30分(!)、昨日は21時30分には寝たんですけどね…やっぱりよくならない。

続きを読む

早起きを9ヶ月して続けていること・やめたこと【早起き270日目】

2881175e5b1b8dc97e26ace5429ca2f0_s

早起きをはじめて9ヶ月経ちました

早起きを始めたのが今年の2月29日、そこから今日で9ヶ月経ったので今回も振り返りします。

1か月目から半年までの振り返りは、半年のときのブログにまとめています。

7ヶ月目はこちら

8ヶ月目はこちら

を見てください。

早起き当初(2016年2月29日)からしていること

☑朝食メニューの充実

先月の8ヶ月目のまとめでついにやめた項目に入れた「朝食メニューの充実」が復活。

詳しくは下に書きました。

続きを読む

早起き1年まで100日。ここからもう1歩踏み出す【早起き269日目】

6b7aa7aae678a228375929c80fb30115_s

全国の日の出時間

おはようございます。

今朝はこの時期にしては暖かい東京です。

それもそのはず、今日は最低気温が10℃、最高気温15℃で、久しぶりに窓全開で空気の入れ替えをしました。

こういう日が冬でもちょっとあると気分が上がっていいですよね、月曜日ならなおさらです。

ただ日の出の時間が国立天文台のサイトで6時29分、Googleだと6時30分で、今5時55分でも真っ暗なのが残念ですが。

ちなみに、鹿児島だと今朝の日の出は6時57分、大阪は6時44分、北海道の札幌は6時43分で、意外にも北から南の全国で見ると東京って日の出の時間が早いんですよ。

鹿児島の人で早起きさんはもっと真っ暗な中起きてるってことですね。

早起き1年まであと100日を切りました

私が早起きを始めたのが今年の2月29日で、今日が早起きして269日目。

続きを読む

【甘酒比較】コンビニから百貨店までの10種類をランキング。おすすめはコレ!【早起き268日目】

冬の朝に飲む甘酒

今年は秋がほとんどないまま冬になっちゃいましたね。

今年の2月29日から早起きしている寒がりの私は、冬の朝が一番の難敵で、この朝をいかにスムーズに起きられるかが1年通して早起きをするために重要だとずっと考えてきました。

そのために朝は必ず温かい飲み物、夏でも温かい野菜スープや白湯にコーヒーを飲んで、少し前からは紅茶にハマっています。

そんな私がこの冬新たに飲みはじめたのが甘酒。

そもそもは今年に夫が夏バテしたときに、手軽に買えて、ゼリー飲料より自然な成分で、すぐにエネルギーチャージできるからとしょっちゅう飲んでいたのをもらい始めたのがきっかけなんですが、それまではお正月に参拝しに行ったところで振る舞ってくれたときに飲むくらいしかありませんでした。

私の中ではお酒なのか何なのかわからないポジションというか、ただ甘いだけの粒々したのが入っている飲み物で、それこそおせち料理とかと同じ季節もの、縁起ものというイメージでした。

でも平日の朝だからか、何回か飲むようになると自然とそのイメージも変わってきて、そうすると不思議と自然に目につくようになり。

甘酒って夏の飲み物って言われてたけど、実は冬のほうがラインナップ多いんじゃないかとスーパーの品揃えを見て思います。

しかもスーパーだけでなくコンビニや自動販売機でも売ってるんですよ。

甘酒は飲む点滴。最近だと発酵ミルクとも言われる

確かに今は糖質オフがダイエットの流行だし、甘いものが好きな女性が砂糖を抑えたりするのに甘酒って需要があるのかもしれません。

男性にとっても、疲れたときにちょっと甘いものを摂りたい、でも胃にやさしい温かいものがいいと考えている人も多いでしょう。

ノンアルコールのものもあるので、子どもや高齢者でも飲める健康食品的な位置づけもあるし、さすが飲む点滴。

最近だと発酵ミルクっていう言われかたもするみたいですね。

スポンサードリンク


甘酒の飲み比べをしてみよう

で、私はこうして数種類の甘酒を飲んでみたんですが、美味しかった感想なんかを家族に話したりすると、それ自分も飲みたかった!と後々言われるようになりまして。

そらそうだよね、もともと私より家族のほうが甘酒を先に飲みはじめててハマっていたわけだから。

それなら一度、いろんな甘酒を2人で飲み比べてみればいいんじゃないかという話になり、今回こうして10種類の甘酒を集めるに至りました。

続きを読む

東西線の早起きキャンペーンって一見よさそうだけど【早起き267日目】

e71919b771fbe36b86bb3d6af88ddb03_s

早起きのメリットは外部からもある

早起きしてトクすることをたくさん感じているまるです。

キレイな朝焼けを見られたり、静かな時間に読書できたり、身支度をバタバタせずにできたりと、家で自分のペースで過ごせるというメリットを享受しまくっていますが、早起きのメリットはそれだけではなかったようです。

自分で生み出さなくても、外からメリットを受け取ることができる。

しかもそれがいつもしている行動、特に朝の通勤・通学で。

おととい、東京メトロ(東京都内や近県を結んでいる地下鉄)が「東西線早起きキャンペーン」を実施すると発表しました。

東西線早起きキャンペーンとは

そもそも東西線ってどこを走っているのかというと、東京都中野区の中野駅から千葉県船橋市の西船橋駅までで、全部で23駅あります。

途中には日本橋があったり、ディズニーランド近くの浦安も通ります。

続きを読む

雪が降ったので部屋を真冬仕様にしました【早起き266日目】

1309daaf23f6e3c8e4a77039d67b34da_s

冬は自分をオートメーション化

いやー昨日は思った以上に降りました、雪。

大粒だし、午前中っていう予報だったのに結局15時くらいまで降ったし。

私が早起きを始めた年に54年ぶりという記録的な天気になって、すでにもうここ10年でいちばん記憶に残る年になること間違いなし。

おそらくテレビでは東京で大雪がーとか騒いでいたと思いますが、その点うちはテレビがないのでおとといは黙々と雪に備えて準備してました。

着る服をセットしてハンガーにかけておいて起きたらすぐ着られるように、玄関にはレインブーツを置いて、お弁当セットもキッチンに置いていたのですんなり出られたほうだと思います。

やっぱりあれですね、冬は服を着るのも一仕事でおっくうになるから、前日の部屋が暖かいうちに服セットをつくっておくのは朝のストレス軽減につながりますね。

続きを読む

雪のときの東京あるある【早起き265日目】

6ce37d6e258de370840b9bf2931f93d0_s

東京の54年ぶりの11月初雪は

おはようございます。

おとといからニュースで見ていた、今日11月24日に東京で54年ぶりの初雪なるかという予想ですが、起きた5時10分のときには雨でした。

やっぱりそうかー。

東京は来る来る言って結局来ないこと多いもんなあ。

(東京が雪予報のときは必ずと言っていいほど北海道や日本海側も雪予報(というかすでに降っていることが多い)ですが、今日の北海道と日本海側は曇り予報なのが珍しく感じる。)

ただ、はじめの予報は東京は夜中から雪だったんですが、「24日昼過ぎにかけて積もる見込み」となっていたので雪がずれこんで降る可能性があるらしい。

関東の平野部で5cm。

東北・北海道の人からみたらハナホジものかもしれませんが、関東で5cmって報道が大げさだっていうのは120%あるのは置いておいても、やっぱり雪に慣れなくて困ることがあるんですよ。

なので、今日は東京に住むまるから見た、東京が雪だと街はこんな風になるというのをお伝えします。

続きを読む

紅茶専門店ルピシアでロングセラーのNEPTUNEを朝飲んでみた【早起き264日目】

紅茶専門店で朝用の紅茶を

このあいだ朝にお茶を飲む話をしましたが、そのあと、紅茶専門店で実際に買ってきましたよ。

LUPICIA(ルピシア)というお店をご存知ですか。

都内だと百貨店とかの食品街によくお店があって、私も初めて知ったのは路面店ではなく百貨店の中のお店でした。

もう数年前ですか、以前から仕事がはじまる前にすっきりしたお茶が飲みたいと言っていた夫と歩いていた時に偶然お店の前を通りかかって、夏のセール中でライチ紅茶が売っていたのを見て、これは美味しそうかもと試しに買ったんです。

で、飲んだら、これがお茶だから後口はスッキリしている一方でライチ甘い香りもして、夏にはピッタリな飲み物でした。

夫も非常に気に入って朝楽しそうにしているのを見てこれはいい買い物だったなと実感。

その記憶があったので、この早起き生活の中でまた飲もうと思いたち、買いに行ったわけです。

続きを読む