今年は寒すぎる
今年は秋を飛ばして冬になりそうですね。
あさって11月23日の夜中から翌日の明け方まで東京でも54年ぶりに雪が降るかもという予報もあるくらい本当に寒い!昼間も寒い。
すでに寒すぎて身体も動かず顔が能面のように無表情になって外出もしなくなってきた私は、秋への期待を早々と切りました。
そして決めました。
今年はとことん早起きの時間、休日なら昼間も家にいる時間をいかに快適にするか、そこにだけ全神経と諭吉を投入することを。
今年は秋を飛ばして冬になりそうですね。
あさって11月23日の夜中から翌日の明け方まで東京でも54年ぶりに雪が降るかもという予報もあるくらい本当に寒い!昼間も寒い。
すでに寒すぎて身体も動かず顔が能面のように無表情になって外出もしなくなってきた私は、秋への期待を早々と切りました。
そして決めました。
今年はとことん早起きの時間、休日なら昼間も家にいる時間をいかに快適にするか、そこにだけ全神経と諭吉を投入することを。
本を読んでいると、この文章気に入ったからいつでも読めるようにしておきたいと線を引いたり、マーカーで色付けしたりすることがあると思います。
マーカーのほかにも、付せんを貼ったりだとかページの端を折ったり。
それってKindleにも同じ機能があるって知ってました?
私Kindleを持ってしばらくは単純に読むのが楽しくて他の機能を使いこなしてなかったんですけど、昨日読み終わった本が、ちょっと長編で、しかも気になるところがありすぎて、それだけをまた別に残しておきたかった。
で、Kindleで気になる所にマーカーを引いて、かつそれだけをまとめられる機能を使ってみたら、これがすごい便利。
要はまとめた内容を自分のメールで見るんですけど、いつでもどこでもその要約が読めるって、自分の考えをまとめたり、書評を書いたりするのに非常に役に立ちます。
ついに読みましたよ、初ドラッカー。
ピーター・ドラッカーはオーストリア生まれで、企業や社会について多くの用語や概念を生み出した人であり、特にマネジメントという言葉はその著書とともに代表作と言えるものでしょう。
少し前に岩崎夏海さんが書いた「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの「マネジメント」を読んだら」(もしドラ)でもブームになりましたね。
名前は私も知ってて気にはなっていたんですけど、これまで漠然と“なんか難しそう”という理由だけで避けてきました。
でもこの記事で書いた、神田昌典さんの「2022−これから10年、活躍できる人の条件」という本を読んだ後もずっと未来の社会、自分の働き方については気になっていて、その本の中で神田さんが書いていたドラッカーの「ネクスト・ソサエティ」はすごく興味がわいた。
そこから1ヶ月くらいいつ読もうかなって悩んでたんですけど、10月はサイトを移転したことでほとんど読書できなかったので、再開する今がいいだろうと思って11月はずっとこれだけ朝とか休日にちょこちょこ読んで、ついに昨日読了しました。
ドラッカーって経営者が読むべき本って言われるけど、もちろん私みたいな一介の会社員であり主婦でもある人間が読んだって当然いいわけで、ただこれを自分のリアルの人生にどう活かすかっていうのが問題。
おはようございます。
東京は今日は雨、しかもかなり降っていて天気予報があたりました。
普通だったらせっかくの休日なのに雨なんて…となりそうですが、私はそうではありません。
よし予定どおりだ!とむしろ嬉しかったくらい。
というのも、今週はちょっと気分が乗らない日が多かったので、今週半ばに週末の天気予報を見た時点で、雨が降る土曜日はどうせ寒いし、家にいてエアコンつけて暖かい部屋で自分のやりたいこと・やるべきことを片付けようと考えていたから。
1歩も外に出ず、誰にも会わない話さない、自分だけのペースでゆっくり過ごすというのは、今のようにメンタルが疲れていなくても普段から私にとってとても大事なことです。
ま、夫は家にいますけどね、話さなくてもすむラクなのが家族の良いところ。
土曜日は家に居ようと木曜日あたりから考えて、金曜日に具体的に家で何をするか巡らせるとなると、逆にワクワクしてきます。
好きなことし放題。
昨日のブログでついグチを書いてしまいましたが、メンタルの波ってありますよね。
私の場合は月1はないですが、2ヶ月くらいに1度、神経過敏というか人の考えや思いに触れていろいろ考えてしまったり、イヤなことが重なったりして、それがたまって一気に疲れて、はぁーもうなんか全部やだ!ってなります。
今週ちょうどそんな時期なのかも。
そういうときは人と話すのもおっくうになるので、会社があるときは自分からは積極的に話しかけない、外ではレジの人とのやりとりもないように買い物はなるだけ行かない。
家から極力出ずに、話すのは家族だけになるようにします。
そういう時期だということは、なんとなく今そうだなと自分で感じたらすぐ家族に言って、いきなりそっけなくなったりあたったりして相手をビックリさせないように今ではできるようになりました。
おはようございます。
刺激の強い化粧水だとすぐかぶれる、金属アレルギーがあってピアスはつけられないまるです。
早寝早起き、特に22時から夜中2時までのお肌のゴールデンタイムに寝ていると女性ホルモンのバランスがよくなって肌の調子がいいといいますが、この乾燥が激しくなってきた11月、ちょっと思うところがあるので書いておきます。
前提として、私は先に書いたように肌がかなり弱い体質です。
まず外部的には、金属に触れるとすぐかぶれるので、金属製の腕時計やネックレス(18金以上とプラチナは大丈夫だった)のほか、イベントでもらう首から下げるネームプレート用のヒモなんかもだめ。
化粧水はアルコール成分が強いのはだめ、フェイスマスクとかも基本つけられません。
おはようございます。
東京は夜中?明け方まで雨が降っていたようで、起きたらすぐそばの通りで車の音がシャーッといっていたので、道路がかなり濡れているようです。
でも今(5時45分)は降ってなくて、窓を開けたら生暖かい。
今日の最高気温は20℃の予報ですが、確かに朝5時台でも私が窓を開けて換気できるくらい暖かくて嬉しいです。
昨夜は約70年ぶりのスーパームーンだったみたいですが、あなたは見ましたか?
私は21時30分には寝てしまったのでまったく見られていませんが、次は18年後の2034年に機会があるようです。
18年後かあ。18年後なんてまだ早起きしてるか夜型生活に戻っているか自分でも全然わからないや。
そういえば、早寝と言えばこんな記事を見つけまして。
2016年3月12日にブログをはじめてから、3日前で8ヶ月が経ちました。
なんか8ヶ月って中途半端な数字かなと思ってこの間は書かなかったんですけど、1年の2/3が終わったということでは区切りと言えば区切りですね。
1つのことを2/3年続けたときのモチベーションって、これはこれで貴重な機会なのでこのブログに残しておきたいと思います。
このブログを始めて、1日1日肩に力が入って“やってるぞ感”があったのは半年くらいまでですかね。
ちょうど半年のときもこんな感想を残しましたが、今読むとああそんなときもあったねという昔の気分になるので、このときから気持ちはだいぶ変わっているようです。
ネットを見ていたら、おととい、2016年11月10日にやったアメトークの読書芸人が話題だったみたいですね。
私もTogetter(Twitterのつぶやきをまとめたもの)で見ました(家にテレビがないもので録画もできない)。
特に注目されたのが、芸人カズレーザーさんの本棚や本屋の歩き方。
カズレーザーさんは1度買った本は読み終わったら後輩芸人にあげたり売ったりするので本棚を持たないそうで、2回読みたくなった本はまた新うのだと。
理由は、新しく買って作者に印税が入るのが正しいと思っているから。
これってすごい良い考え方ですよね、私もおこづかいに余裕があったらそうしたい。
そして家の本を断舎離のためブックスキャンしすぎて家族にひんしゅくを買った私の後ろめたさも、このまとめによってちょっと軽減されたことに感謝です。
あと本屋の歩き方ですが、図鑑コーナーで昆虫の本とかまで読むって好奇心すごい。
私は新刊本、小説、インテリア、料理、デザインのコーナーはよく回るんですけど、確かに本って文字だけでなく、写真とか画だけのも本ですもんね。
最初と最後のおすすめ本に「マチネの終わりに」があって、私これ見てあー!ってなりました。
Kindle Unlimitedでだいぶ前にダウンロードしたのにまだ読んでない…読んでたら、まとめ見ながらそうそう!って共感できたのにと思うともったいないことした(いやまだ面白いのかどうかも読んでないからわからないんだけどね)。
私はTogetterで言及できるほど読書家でもないし知らない本がほとんどだったので、純粋にこういう本も読んでいる人いるんだとか知れて面白かったです。
で、このまとめ見つつ思い出したことがあって、ずっと前に本屋に行った帰りに思ったことを勢いでスマホのメモ帳に書いておいたんですけど、出すなら今じゃないかと。
今週はずっと寒いですね。
昨日、東京では木枯らし1号が吹いて、そして今朝も風が強いです。
自分の部屋も本格的に冷えてきたので、11月になってから朝起きられるようにエアコンで暖房を入れていますが、だいたい4時30分くらいにオンになるように設定して、30分後に起きるときにはあたたまっているようにしています。
確か今年の3月、早起きをはじめたときはエアコンが古いせいで朝暖房を予約していなかったので、今年の冬は本当に快適。
30分エアコンを入れると部屋が乾燥してくるので、起きたらすぐにお湯を沸かしてコップにアロマを1滴たらしたところに注いで、湿度をあげるようにしています。
今年3月の早起きをはじめたてにやっていた、起きたらすぐの白湯も続けていますよ。