真冬にランニングなど
おはようございます。まるです。
昨日は寒いながらけっこう充実してしまった…いいことなんですけどね。
朝オンライン英会話やって、ブログ書いてでかけて用事済ませて、
おはようございます。まるです。
昨日は寒いながらけっこう充実してしまった…いいことなんですけどね。
朝オンライン英会話やって、ブログ書いてでかけて用事済ませて、
おはようございます。まるです。
昨日から急にやる気が出ない!
ただその原因はわかってる…
おはようございます。まるです。
これまで多くの習慣本を読んできましたが、早起きして4年が経っても、そして新しい習慣を新たにつくろうとしている今でも、何度も読み返したい本というのがいくつかあります。
そのうちの1冊がこちら。
スティーブン・ガイズの「小さな習慣」
まだ普通に本屋に置いてあるのからしてロングセラーなんでしょう。
私もこの本何回も読んで、で、また読みたくなって図書館で借りました。
(もういいかげん買って手元に置いてもいいとは思ってるんだけど)
この本が他の習慣本よりダントツでいいところは、とにかく表紙も中身も読み手にやさしいところ。
私はまず、この見た目からひかれました。
この小さい子への絵本のような、=大人だったらサクサクっとカンタンに習慣ができてしまいそうな感じ。
自己啓発本の「あなたならできる!」みたいなハイテンションでなく、やんわりゆっくり〜できる範囲でやっていきましょうねえ〜というユルい雰囲気。
“目標は、ばかばかしいくらい小さくしろ!”という表紙の言葉にあるとおり、とにかく自分がちょっとでもできなかったら、自分がダメなのではなく続けられなかったそもそもの設定がまちがっているという考え。
1ミリたりとも自分のことを否定しなくていいのです。
すでに内容まで知ってる私でも、いまだにこの表紙を見ただけでとってもホッコリして、それは新しい習慣をはじめようとしているときに優しく背中を押してくれる存在。
そう、今なぜまたこの本を手にとっているかというと、今やっているオンライン英会話を完全に習慣にしたくて、そのことをこの本に認めてほしかったから。
もし途中でつらくなったら、自分がやりやすい方法でも続けられるように、今のうちに方法を考えておきたいというのもあります。
習慣って結局じぶん一人でしか向き合えなくって、誰も助けてくれないからいかに自分のことを知ってるかが大事。
そして、弱ったときの自分が頼れる存在というのもまた必要です。
私は習慣にできるか不安になったとき、何かが間違ってるかもと思ったとき、新しい習慣をつくりたくなったときは必ずこの本をパラッと見ます。
それだけで安心します。
習慣をつくりたい人の心のよりどころとして、この本はとってもいいですよ。
おはようございます。まるです。
昨日英語の予習して今朝も30分したけど、実際はじまったら言い回しが多くてなかなか使いこなせないなとグッタリした朝を迎えています。
おはようございます。まるです。
昨日1日の雨がウソのように今朝は快晴、朝日がとてもきれいです。
ということで、晴れたので7時からカフェに来てみました。
冬は早起きできる人が少ないのかこの時季はお店も空いていて過ごしやすい。
早起きの特権です。
こんにちは、まるです。
宣言どおり朝からずっと家にこもってます。
でもね、今朝もちゃんとやりましたよ、オンライン英会話。
おとといの予習不足を反省し、今朝は45分間きっちり予習してのぞんだら、案の定予定のレッスンが早く終わり次のレッスンに進みましたよ…危なかったー
おはようございます。まるです。
昨日、つくづくカレンダーを見ていて、「ここから1か月が勝負だな」と。
1月中旬から2月中旬が寒さのピーク。
イコール寒がりさんにとっては1年でもっともモチベーションが落ちるときでしょう。
おはようございます。まるです。
昨日ネット見てたら堀江さんの記事が気になりました。
おはようございます。まるです。
昨日は友達と2人で新年会でした。
でも22時には帰ると言ったから相手には「早くない?!」ってビックリされて、結局22時15分くらいで出て、寝たのが23時30分だったかなあ。
おはようございます。まるです。
さて、私のような働き人もあまりいないと思いますが、私は寒さが大嫌いなので、この冬の時期は特に寒い日にフォーカスしてすべての予定を組んでいます。