
早起きをはじめて5ヶ月経ちました
早起きを始めて今日で5ヶ月経ったので、今日もその振り返りをしてみます。
1か月目から4ヶ月目までの振り返りもこれまでしていますので、よかったらあわせてご覧ください。
早起きを1ヶ月して続けていること・やめたこと
早起きを2ヶ月して続けていること・やめたこと
早起きを3ヶ月して続けていること・やめたこと
早起きを4ヶ月して続けていること・やめたこと
では、5か月目の振り返りです。
早起きを始めて今日で5ヶ月経ったので、今日もその振り返りをしてみます。
1か月目から4ヶ月目までの振り返りもこれまでしていますので、よかったらあわせてご覧ください。
早起きを1ヶ月して続けていること・やめたこと
早起きを2ヶ月して続けていること・やめたこと
早起きを3ヶ月して続けていること・やめたこと
早起きを4ヶ月して続けていること・やめたこと
では、5か月目の振り返りです。
昨日家計簿を4年続けているという話をしましたが、その逆で、長い間続けたことをやめたというのもあります。
それがジムです。
昨日は朝から頭がぼーっとしていたのと、夏休みで部署の人がけっこう休みで静かだったのもあり、なかなか仕事モードにならなかったんです。
10時ころになってもそれは変わらなくて、パソコン作業に集中できずにふと窓から外を見たときに、急にやってきました。アレが。
ひさびさにきましたね、根拠のない焦り。焦燥感。
窓を見たときに、一気にいろんな思いが巡って、たどり着いた結果そうなった。
で、わたし、この4ヶ月のブログの成果なんでしょうか。
トイレに駆け込んで、その内容をブワーッと書き込みました。スマホのメモアプリに。
(ブログをはじめてからすぐメモする習慣が加速。)
なんでかって、そのときのリアルな気持ちをムダにしたくなかったんです。
ぜったいこの焦りをいつかなくそう、感じなくて済むようにしようって。
そのためには、この気持ちを今は忘れずに、でも将来なくすにはどうすればいいか考えないといけないと。
昨日は夫の仕事の関係で、早起きして下準備を手伝い、現場まで同行することになっていたんですよね。
前日もおおかたのことは準備したけど、当日でないとできないこともあって。
それで、ブログを早めに書き上げないと間に合わなかったので、いつものように5時10分に起きてからすぐにパソコンに向かって、6時14分にアップしました。
もしかすると今まででいちばん早い時間にアップしたかもしれません。
やればできる、まる。
ブログを書いたらすぐに作業の手伝い。
これを7時30分くらいまでやりました。
昨日はくもりときどき晴れの予報だったので、暑さで体調を崩さずに済みそうと思って朝からでかけてきました。
特に買いたいものも用事もなかったんですけどね。
私はともすると節約だ、ネットをしていたい、最近ならKindle Paperwhiteで本を読みふけりたいと家にこもりがちになるので、私が出かける気になったタイミングで連れだされます。家族に。
服もアクセサリーも今は興味がわかないけれど、どこに行きたいと聞かれたら唯一答えるのが本屋です。
というわけで、昨日も本屋がコースに加えられました。
関東の、東京の梅雨はいつあけるんでしょうか。
気象庁のホームページを見ると、7月22日の時点でまだ梅雨明けしていないのは東北と関東だけなんですよ。
北陸が関東を飛び越えて先に22日に梅雨明けしたというのに。
梅雨入りが平年より3日早いということは、平年より梅雨の期間が長いということ。
朝の通勤が面倒くさいとか、洗濯物が乾かないのとかもうお腹いっぱいなんですが。
とはいえ明けるのもそろそろなんじゃないかと若干の期待もこめて、明けてしまう前に梅雨の時期に感じたことをまとめておきます。
昨日、受験勉強の話を書いていたときに、自分の小中高校生の夏休みを思い出していました。
中学・高校のときは夏休みは部活で、特に高校は本当に部活づけでしたね。
365日中、部活の休みは数日しかなかったような。
正月は3年間合宿だったし。
確か夏休みは朝8時から練習で、そのために朝から会社員のひとたちと一緒に電車に揺られて通いました。
自分が会社員になってわかりますが、夏休み中の電車って学生がいないから空いていて嬉しいのよね。
小学校は、自分の記憶力がおそろしく低いので正直ほとんど覚えていません。
でも夏休みの朝のラジオ体操のことはちょっと覚えていますよ。
昨日、お昼に外に出たら、小学生がみんな大きな手提げバッグを持って下校していました。
そうか、7月20日だから今日は終業式かな。ということは明日から夏休みか。
いいなあ夏休み。9月の始業式まで1ヶ月半はお休みなんてうらやましい。
オバちゃんは今日の午後も明日もあさってもお仕事ですよ…。
小学生時代が歳とともにどんどん遠のいていって、今や自分の小学生のときを思い出すより大人からの目線で見ていることにさらに悲しくなったのでした。
さて、小学生がお休みということは、中学生、高校生も同時に夏休みですね。
中学3年生、高校3年生はこれから受験勉強まっさかり。
ということで、今日は受験生の早起きについてです。
私は普段から人と話していて、プライベートでこの人のことをもっと知りたい、仲良くないたいとか、仕事でこの人の仕事へのマインドを学びたいと思った時は、考え方、物事への捉え方を知るために相手がすすめた本を読むようにしています。
小説でもビジネス本でもジャンルは問いません。
その人が長い間生きてきて、何十冊、何百冊と読んできた中で、ぱっと思いつくものを私に伝えたということは、それが一番その人の心の中で記憶に残ったものでしょうから。
少し前に、宮本輝が好きなんですという同じ会社の男性と話をしたことがありました。
私も宮本輝が好きで、学生の時に集中して何冊か読んだことがあったので、「錦繍」や「優駿」はいい小説ですよねと盛り上がりました。
そのときに、私が一番面白かった小説「ドナウの旅人」は読みましたかと聞くと、相手はまだという。
本当ですかまだですか。宮本輝が好きならあの本はぜひおすすめですと必死に伝えはじめたところで、大人数での食事の席だったので話が途切れてしまいました。
結局その後も本の話はできず会はお開き。
連休1日目と2日目がずっと家にこもっていたので、最終日に外出しました。
連休前の東京の天気予報はあまりよくなかったですが、結果は快晴でしたね。
最終日までお出かけ待ってよかった。
普段行かないところに行こうとなって、上野の東京都美術館で、ポンピドゥーセンター傑作展を見てきました。